各種保険取扱い

矯正歯科

矯正歯科治療とは

歯ならびが悪ければ、かみ合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。豊かな顔の表情を大切にする欧米では、健康的で整った美しい歯ならびが常識になっています。一昔前の日本では、八重歯をチャームポイントとする人を多く見かけましたが、最近では、歯ならびに対する日本人の考え方も、見た目だけの美しさだけでなく健康の獲得へと変化してきています。

歯ならびを治す矯正歯科は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心をつくるための歯科治療なのです。そして治療が済めば、健全な咀嚼器官と共に健康美あふれる笑顔も手に入れることができます。

不正咬合による主な身体への悪影響

  • 食べ物が歯の間にはさまり、歯みがきがしにくく、むし歯や歯周病になりやすい
  • 食べ物をよくかみ砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる
  • 上下の顎の発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす
  • 上顎と下顎をつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい
  • 咀嚼筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる
  • 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい
  • 正しい発音がしにくくなる

不正咬合の主な種類

不正咬合を放置したままでいると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また頭痛や肩こり、身体のゆがみ、コンプレックスなど、健康面・精神面にもさまざまな悪影響をもたらすことがあります。お子様の矯正治療について詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにご相談下さい。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる出っ歯です。下の奥歯が後方にずれており、さらに前歯が前に出ている状態。転んだりしたときに歯を打ちやすく、歯が割れたり、抜けやすい状態といえます。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下の奥歯が前方にずれている状態。

すきっ歯

歯と歯の間に過剰な隙間がある状態。空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)とも言います。

叢生(そうせい)

歯が重なり合っている状態。顎の大きさと歯の大きさが合わないことが原因ですが、適切な治療により改善することができます。

開咬(かいこう)

上下の歯を噛み合わせたときに、前歯が閉じない状態。主に乳幼児時期の指しゃぶりなどが原因で、正確な発音が難しくなる場合があります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

咬みこみが深く下の前歯が見えにくい状態。

交叉咬合(こうさこうごう)

顎が左右いずれかへずれている噛み合わせのことです。

矯正治療の一般的なリスクに際してのリスク・副作用

  • 治療期間は個人差が大きく出ます。
  • 矯正治療は歯を支える骨の代謝をコントロールして歯を移動させます。
     そのため、治療の初期(1週間程度)には顎の部分に痛み、熱感、倦怠感などを生じ、食事がしにくくなることがありますが、だんだんと軽くなります。痛みの程度には個人差があります。
  • 矯正治療による歯根吸収(歯根が短くなること)が生じる場合があります。
  • 矯正装置による歯肉退縮(はぐきが下がること)が生じる場合があります。
     歯茎が下がると、歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間が出てきて黒く見えることがあります。
  • 矯正装置による口内炎が生じる場合があります。
  • 矯正装置により歯磨きがしにくくなり、虫歯および歯周病になるリスクがあります。
  • 痛み止めなどの薬の服用は、歯の移動を阻害することがあります。
  • 歯周病や根の先に感染症があると、悪化することがあります。
  • 顎関節症があると、悪化することがあります。
  • 骨や内分泌系の疾患があると、治療期間が延びる可能性があります。
  • 本人に取り外していただく装置を使用することがあります。
     医師の指示通りに使用しない場合には歯並びの改善が困難になることがあります。
  • 治療後のリテーナーの仕様が不十分な場合、歯列が後戻りすることがあります。
  • 治療後には中、長期的に見て生理的な変化があります。
     これは、矯正治療の後戻りとは異なり、新たに獲得した噛み合わせび自然な変化です。
     矯正治療を行わない人にも必ず噛み合わせの変化は起こります。
  • 遺伝性、骨格性の不正咬合の場合には、個々の成長能力により症状が再発することもあります。
Consultation hours & Access Map

当院の診療時間と交通アクセス地図